がん治療にともなうお口のケアの重要性

がん治療を始める際にお口のケアにまで注意を払うことは難しいと考えられるかもしれませんが、お口のトラブルが深刻になると栄養がとりにくくなったり、感染をおこしたりして、がん治療が遅れたり中断されたりすることもあるのです。お口のトラブルの軽減のためにはがん治療の前からの適切なお口のケアが重要であると考えられるようになってきました。

f:id:dkenty:20160530164548g:plain

 

抗がん剤治療にともなうお口のトラブル

抗がん剤治療では薬を使用してがん細胞を殺しますが、この薬が正常な細胞も傷つけてしまうことで様々な副作用を引き起こします。体のどこに副作用がでるかは、その人の体が薬にどう反応するかによって異なりますが、お口にも副作用がでる場合があります(表1)。
 このうち、口内炎抗がん剤治療を受ける方の約40~70%にでると言われています。薬を投与した4、5日後に、口の中が腫れピリピリした感じから始まります。さらに7~12日経過すると赤くなり、その一部が剥がれて潰瘍(かいよう)ができます。このピークが過ぎると約1週間で元に戻ります。このように口内炎がでる期間は約2週間ですが、抗がん剤治療は2、3週間おきに繰り返し行われることが多く、そのたびに口内炎がおこる可能性があります(口腔内カメラ)。

f:id:dkenty:20160530164553g:plain

口内炎は、痛みだけでなく食事や会話にも影響して生活の質の低下を招きます。食事がとりにくい状態が長く続くと、栄養不足や脱水状態になります。また、口やのどの周囲に口内炎ができてしびれた状態が残り、食べ物を飲み込んでもスムーズにのどから食道へ送り込まれず(嚥下障害)間違って気管に入り込む誤嚥(ごえん)という症状がみられます。誤嚥すると、口やのどの炎症を起こす細菌が肺に入り込み、肺炎を起こす危険性が高まります。さらに、口内炎の部分から細菌が入り、全身の感染症の重大なリスクになる場合もあり、悪化して全身性感染症になると、入院期間が延びたり、治療費が増えるなど、負担が大きくなってしまいます。これらのトラブルを軽減するためには、抗がん剤治療を開始する前からお口のケアを行うことが必要だと考えられています(歯科診療ユニット)。